Home > 工大校友会の紹介 > 会則

大阪工業大学校友会
工大校友会の紹介 会則

大阪工業大学校友会

会長挨拶 運営方針 沿革 組織図/役員紹介 各部の事業内容 会則

大阪工業大学校友会会則
昭和61年4月1日施行/昭和63年4月1日変更/平成元年6月9日変更/
平成12年2月17日変更/平成15年12月7日変更/平成17年3月10日変更/
平成20年5月19日変更/平成21年3月12日変更/平成23年12月3日変更/
平成26年3月13日変更/平成27年12月12日変更/平成28年3月10日変更/
平成29年3月10日変更

第1章 総 則

<名 称>
第1条 本会は大阪工業大学校友会と称する。

<目 的>
第2条 本会は会員相互の親睦と各学科同窓会の充実連携を図り、学校法人常翔学園(以下学園という)の施策と方針を理解し、併せて母校大阪工業大学の発展に寄与することを目的とする。

<連 携>
第3条 本会は常翔学園校友会および学園が設置した各学校の卒業生会と連携を図り相互の会の発展に努める。

<所在地>
第4条 本会の事務所は常翔学園校友会事務局内(大阪市旭区中宮5丁目16番29号)に置く。

<事 業>
第5条 本会の目的を達成するために必要な事業を行う。

第2章 会 員

<会 員>
第6条 本会は次の会員で構成する。
1.正会員:大阪工業大学卒業生および大阪工業大学大学院修了生、ならびに工専クラブの会員(注)
2.特別会員:大阪工業大学の学部および大学院の専任教員および旧専任教員ならびに大阪工業大学に勤務する事務職員。但し、正会員は除く。
3.準会員:大阪工業大学に在籍する学部生および大学院生。
  但し、正会員は除く。
(注)工専クラブの会員: 摂南高等工業学校ならびに摂南工業専門学校の卒業生

<会員資格の喪失>
第7条 会員にして本会の名誉を毀損し、また会則第2条の目的に反する行為があったときは、幹事会の決議により除名することができる。

第3章 役員および幹事

<役 員>
第8条 本会に次の役員を置く。

  • 1.会 長 1名 本会を代表し、会務を統理する。
  • 2.副会長 3名 会長を補佐し、会長に事故あるときは互選により選出された1名がこれを代行する。
  • 3.会 計 2名 会計事務を行う。
  • 4.監 査 2名 事業活動および、会計事務を監査する。
  • 5.常任幹事 40名以内 部に分属し、会務を行う。

<部>
第9条 本会の目的を遂行するため、次の6部を設ける。

  • 総務部、第一事業部、組織部、広報部、学生支援部、第二事業部

<幹 事>
第10条 本会に次の幹事を置く。

  • 1.幹事 200名以内
  • 2.幹事は常任幹事を兼務することができる。

<任 期>
第11条  役員および幹事の任期は2年とし、再選をさまたげない。

<選 出>
第12条 役員および幹事の選出は、別に定める規程により選出する。

<顧問・相談役・参与>
第13条 本会に名誉顧問・顧問・相談役および参与を置くことができる。

  • 2.名誉顧問は、大阪工業大学学長とする。
  • 3.顧問は、大阪工業大学の各学部・学科の同窓会会長とする。
  • 4.相談役は、本会の会長あるいは工専クラブの会長経験者で会長が推薦し、幹事会の同意を得て選出する。
  • 5.参与は、本会の役員あるいは工専クラブの役員経験者で、会長が推薦し、幹事会の同意を得て選出する。
  • 6.相談役・参与は幹事会に出席し意見を述べることができる。

第4章 会 議

<会 議>
第14条 会議は総会、幹事会および常任幹事会とし、必要に応じて会長が招集する。議長は会長が指名する。

<総 会>
第15条 総会は通常年に1回開催し、会務の報告と親睦の場とする。

  • 2.会長が必要と認めた時は臨時総会を開催することができる。

<幹事会>
第16条 幹事会は本会の最高議決機関であり、幹事と役員をもって構成し、予算、決算その他の重要事項を決議する。

<幹事会での議決>
第17条 幹事会の議事は、出席幹事の過半数をもって決する。可否同数のときは議長が決める。

<常任幹事会>
第18条 常任幹事会は第8条の役員で構成し、会務の執行について重要な事項を審議するほか、幹事会の提案事項および報告事項を審議する。

第5章 会 計

<会 計>
第19条 本会の経費は学園教育振興会援助金、寄付金、その他の収入をもってこれに充てる。

<会計年度>
第20条 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月末日に終わる。

第6章 付 則

<別途規定>
第21条 本会の運営にあたって会則に定めがないものについては、別に定めることができる。

<会則変更>
第22条 本会の会則変更は幹事会の議決を得なければならない。

<施行日>
第23条 この改正会則は、平成29年4月1日から施行する。

役員および幹事選出規程

昭和61年4月1日施行
平成元年6月9日変更
平成12年2月17日変更
平成15年12月7日変更
平成17年12月10日変更
平成18年4月19日変更
平成28年3月10日変更

第1条 幹事は、改選期最終の幹事会において各科ごとに10名以内と、全会員の中から80名以内を選出する。

第2条 常任幹事は幹事会において、幹事の中から40名以内を選出する。

第3条 会長および監査は、幹事会において会員の中から選出する。

第4条 副会長は会長が会員の中から選任し、幹事会の同意を得る。

第5条 会計は、会長が常任幹事の中から選任し、幹事会の同意を得る。

第6条 常任幹事の欠員補充は幹事会の同意を得る。

第7条 幹事の欠員補充は幹事会の同意を得る。

第8条 この規程の変更は幹事会の承認を得なければならない。

第9条 この規程は、平成28年3月10日より施行する。

職務分掌規程

平成25年3月13日施行
平成26年3月13日改正

第1条 目的
 大阪工業大学校友会会則の第9条に基づいて各部署の職務分掌を定める。

第2条 職務分掌
 各部の職務分掌は、次のとおりとする。

 1. 総務部
  (1) 会則・規程などに関すること
  (2) 予算編成に関すること
  (3) 財産の管理保全に関すること
  (4) 会計事務に関すること
  (5) 各種会議の運営・記録に関すること
  (6) 他の部に属さない事項に関すること

 2. 第一事業部
  各種交流事業の企画運営に関すること

 3. 組織部
  (1) 各科同窓会との連携活動に関すること
  (2) 各科同窓会活動の助成に関すること
  (3) 各科同窓会の設立・育成に関すること

 4. 学生支援部
  在学生支援活動の企画運営に関すること

 5. 広報部
  (1) 各種交流事業の広報活動に関すること
  (2) ホームページの運営管理に関すること
  (3) メーリングリストの運営管理に関すること

 6. 第二事業部
  ホームカミングデーの計画・実施に関すること

第3条 改廃
 本規程の改廃は、幹事会で決定する。

会議運営規程

平成25年12月7日制定
平成26年3月13日改正
平成29年3月10日改正
平成30年3月15日改正

第1条 目的
 大阪工業大学校友会(以下 工大校友会と称する)が開催する会議の運営について定める。

第2条 会議の種類
 会議は、工大校友会会則第14条に定めるものと運営会議、企画会議、部会および各科同窓会連絡会とする。

第3条 運営会議
 理念、運営方針、組織人事、予算などの運営上の最重要事項を検討する。

  開催責任者:会長
  構成員:会長、副会長3名(合計4名)
  担当者:総務管掌副会長
  開催日:随時
  審議内容:運営方針、組織人事、会計予算などの最重要事項
  審議資料:当日配布
  議長:会長

第4条 企画会議
 運営方針、事業計画、予算、行事予定などの重要事項を審議する。

  開催責任者:会長
  構成員:会長、副会長3名、各部長6名(合計10名)
  担当者:総務部長
  開催日:随時
  審議内容:各部の事業計画、行事予定、会計予算など重要事項
  審議資料:当日配布
  議長:会長が任命する。
  決裁:出席者の過半数をもって決める。可否同数時は議長が決める。
  議事録:総務部が作成し事務局で保管する。

第5条 常任幹事会
 会務執行の重要事項を審議するほか幹事会への提案議案を審議する。

  開催責任者:会長
  構成員:工大校友会会則第8条の役員(合計48名)
  担当者:総務部長
  開催日:随時
  審議内容:事業計画、会計予算、規程類、進捗管理、成果報告など
  審議資料:当日配布
  議長:会長が任命する。
  決裁:出席者の過半数をもって決める。可否同数時は議長が決める。
  議事録:総務部が作成し事務局で保管する。

第6条 幹事会
 最高議決機関として予算決算その他の重要事項を決議する。

  開催責任者:会長
  構成員:工大校友会会則第8条第10条の役員、幹事と相談役および参与
  担当者:総務部長
  開催日:5月・12月・3月
  審議内容:常任幹事会の決裁内容の審議(報告)など
  議長:会長が任命する。
  審議資料:事前または当日配布
  決裁:出席者の過半数をもって決める。可否同数時は議長が決める。
  議事録:総務部が作成し事務局で保管する。年度初回のみ構成員すべてに配布する。

第7条 部会
 事業計画などの活動に関する事項を検討する。

  開催責任者:部長
  構成員:管掌副会長、部員
  担当者:副部長
  開催日:随時
  審議内容:各部の事業計画、事業実施状況の確認など
  審議資料:事前または当日配布
  議長:部長
  議事録:部が作成し事務局で保管する。正副会長と総務部長および部員に配布する。

第8条 各科同窓会連絡会
 各科同窓会に関する報告事項と要望・提案などの意見交換の場とする。

  開催責任者:会長
  構成員:各科同窓会より2名、企画会議の構成員
  担当者:組織部長
  開催日:年2回程度
  審議資料:事前または当日配布
  議長:会長が任命する。
  議事録:組織部が作成し事務局で保管する。正副会長と総務部長および部員に配布する。

第9条 総会
 会務全般の報告と親睦の場とする。

  開催責任者:会長
  構成員:大阪工業大学学部・院の卒業、修了の校友
  担当部署:総務部、事業部、広報部
  開催日:通常ホームカミングデーが開催される10月。会長が必要と認めた場合は臨時総会を開催する。
  会議資料:当日配布(議案書冊子)
  議事録:総務部で作成し事務局で保管する。幹事会にて報告する。

第10条 会議資料の作成
 会議の次第および必要資料は、当該担当者が作成し、準備を事務局に依頼する。

第11条 開催通知
 開催責任者または担当者は開催通知の発送(発信)と出欠確認を事務局に依頼する。

第12条 開催会場
 開催責任者または担当者は当該会議の会場確保の手配と設営を事務局に依頼する。

第13条 会議食
 開催責任者または担当者は必要に応じて事務局に会議食を依頼する。

第14条 一覧表
 本規程で定める会議の一覧表を別に示す。

第15条 改廃
 本規程の改廃は、幹事会で決定する。


〒535-0003 大阪市旭区中宮5-16-29 Tel:(06)6955-6662 Fax:(06)6955-1412
このサイトへのご意見はinfo@koudai-kai.jpまでお願い致します。