学生支援部会が開催されました
学園研修センターにおいて、正副会長を含め11名の参加のもとに学生支援部会が開催されました。
学生支援部長の挨拶に続いて、部員の自己紹介を行いました。
審議事項は次のとおり
学生とOB、先生間のコミュニケーションと支援を行うことを基本テーマとして次の事柄について審議しました。
(1)恒例活動(OBの就職フェスティバル)の実施について
まだ日程が決まっていないので決まり次第連絡(就職部回答)
(2)スキル登録の充実について
登録が少ない。登録のメリットがないのでは。メリットを明確にし、再依頼する。
(3)OB社長(役員等を含む)の各学科別メンバーリストの作成について
・各学科長・就職担当先生との懇談会
・各学科OB会との懇談会
土木会は既に、就職部、就職担当の先生、OB(役所や企業OB)と一連の動きをとっている。また、建築も先生方が12月から翌年の2月に掛けて企業を訪問している。
各学科、OB会で就職部とタイアップして行なっているところもあるので、実情を就職部と打ち合わせ・確認の必要がある(堀内が確認する)。
(4)上記をベースにしたOB社長の連続講演会の開催について
まずは、各学科・OB会からのOB社長のリストを要望する。提出できる学科とそうでないところもあり、要検討。
(5)ホーム・カミングデーへの支援について
宇井副会長を中心に近々にプロジェクトを発足する予定。学校側の説得が重要。他大学は既に行っている所もある。
(6)若手OBを含めた年代別OBリーダーのリストアップについて
組織部を中心に検討する。
(7)その他
・学生の鳥人間飛行コンテストの応援(7月29日 場所は彦根)について
既に北條会長、堀内学生支援部長名で、参加を呼びかけた。
・ハードロックの見学会について
見学人数が限られる(場所が広くない)ので、方法は検討が必要。
![]() |